スポンサードリンク

2018年12月09日

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」を読んで

久々に〜 ブログ書く。

「キャッチャー・イン・ザ・ライ」読みました。

最初は、ずーっと斜に構えて、あれ嫌、これ嫌言ってる主人公のホールデンのことが好きになれず。もっと素直になれよ!とか、好きなことをつぶやくほうが清々しいぞ!と思いながら読んでおりました。

終盤まで好きになれずに居たけど、

最後、アントリーニさんの教えのところに来て、なんていい本なんだと思いました。

アントリーニさんは言います。

「私が見るに、君はある種の、きわめておぞましい落下傾向にはまり込んじゃっているみたいだ。・・・」

「未成熟なるもののしるしとは、大義のために高貴なる死を求めることだ。その一方で、成熟したもののしるしとは、大義のために卑しく生きることを求めることだ。」


続けて

君は発見するだろう。人間のなす様々な行為を目にして混乱し、怯え、あるいは、吐き気さえもおよおしたのは、君一人ではないということを、とても多くの人が、君と同じように、道義的に、また精神的に思い悩んできた。ありがたいことに、彼らの内のあるものは、そういう悩みについての記録をしっかりと残しているんだ。君はそういう人から学ぶことができる。
 同じようにもし君に提供すべき何かができたなら、誰かがいつの日か、君からその何かを学ぶことになるだろう。
 それは美しくも互恵的な仕組みなのだよ。それは教育みたいなことにとどまらない。それは歴史であり、詩なんだ。


さらに

「私は何も、高等教育を受けた学究の徒だけが価値在るものを社会に与えることができると言っているわけではない。しかし、傾向的に言って、もしうとう教育を受けた学究の徒が、もともと頭脳明晰にして創造性に富んだ人なら、はるかに価値ある記録を残す。・・・」

アントリーニさんは、ホールデンに語りかける時に、「君」って言葉を使います。
私は、この小説の始まりからずっと、ホールデンが「君」に語りかけるような形で、思い出話をしているのが気になっていましたが、アントリーニさんの話を聞いてるうちに、ホールデン自身が、落下しかかってる人のなにがしかの助けになるのではないかと思って、この本を書いたのではないかと思い始めました。

先に書きましたが、アントリーニさんは、ホールデンのような悩みを持つ人はたくさんいると、そういう人たちの何人かは、その記録を残している。そこから学べる。そして、ホールデンも提供する何かができたら提供すべきだよ、と

ホールデンはライ麦畑の話をする時に、クレイジーな崖っぷちに立って、崖から落ちそう(落下しそうに)なる子どもたちをかたっぱしから捕まえるんだよ。
つまりさ、よく前を見ないで崖の方に走っていく子どもなんかがいたら、どっからともなく現れて、その子をさっとキャッチするんだ。僕はただそういうものになりたいんだ。

と言います。

今まさに、ホールデンは、この文章を書くことで、落下しそうになる子どもを救おうとしている。

自分の経験を語りつつ、その経験に共感させ、自分が更生するきっかけになったアントリーニさんの話をもってきて、落下しそうになる子どもを救おうとしている。

この文章を読んで、そのことに気づいた人は、大義のために卑しく生きることを望むかもしれませんし、学究の徒になるかもしれません。

サリンジャーは、この本に解説をつけることを断りました。
恐らく、解説などで教えられるのではなく、自分で気づくことが必要なのです。
ホールデンのようなひねくれた子は、誰かに指摘されても簡単に従って更生するなんてないのです。
自分で気づいて、はじめて、生き方を変えることができる。


だから、サリンジャーは解説を断った。
さらに、アントリーニさんを、最後、ゲイみたいに仕立てて、分かりにくくもしている。

それでいて、自分が嫌だと感じる事例を豊富に盛り込み、生きづらい人々の共感を得て、引き込もうとしている。

というような、解釈の上に立ってみると、サリンジャー。。。なんてにくい演出かと!思わされたわけです。

この本は、恐らく、ホールデンが「君」に向けて書いているのではなく、サリンジャー自身が、自分の体験を元に、「君」に向けて書いているのだろうなと思います。

まあ、この解釈が合ってるのかどうかは、わかりませんが、こういう読み方をしてサリンジャー、なんていいやつなんだと、思うのも一興ですよね。



にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ランキングサイトに参加しています!!
クリックして頂けるとありがたいです!!

posted by air_water at 02:01 | 京都 ☁ | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

『来るべき民主主義』を読んで

『来るべき民主主義』を読んで

著者:國分功一郎




忙しいけど読んじゃいました。
暇と退屈の倫理学』読んですっごく面白かったので、こちらも期待して読みました。まずは読みやすかったです。しかも深いのに分かりやすい。

最初は、小平市に道路ができる問題をとりあげてます。國分さんは道路建設反対側を応援する形で実際に活動されています

文章のテンポがよく、ぐんぐん読み進めれます。國分さんはツイッターでフォローしているので小平市関連のツイートをされているのは知っていました。しかし、自分には関係のないことと思ってスルーしていました。この本を読むと、その課題は全然自分と関係のないことではなくて、国全体の問題だということがわかり、スルーしてたのを後悔しました。
少しでも拡散のお役に立てれたら良かったのにと・・・。

自然豊かで気持ちいい小平市に50年前に計画された道路建設計画が再び立ち上がりました。住民たちは自然を守るために反対し、住民団体の頑張りでなんとか住民投票が行われるまでになりました。しかし、憎き小平市の小林市長は、なんと50%以上の投票率がないと不成立という要件をつけました。ちなみに小林市長の市長選挙の投票率は37%です。「お前の選挙が不成立だよ。」と陰口を叩かれるのは必死の要件です。何故そうまでして道路建設を推し進めなければならないのか?こっちの方も気になりましたが、話は進みます。
いろんなイベント開催などの末、投票日を迎えますが、集まった票数は35%で無効となりました。
50%以上の投票率がないと不成立という要件は、反対派は当然投票に行きません。当然37%のほとんどが賛成票だと思われます。著者は80%以上は賛成票であるだろうと控えめに見積ますがだれがどうみたって95%以上は賛成票でしょう・・・。不成立だから開票もしないんだって・・・。
市長を市長たらしめる票よりも、より多くの道路建設中止を願う票が集まったわけですが、道路建設は続行されることになるのです。まだ開始はされてないみたいですが、不思議な民主主義です。

こんな問題から、國分さんは民主主義とは何か?を考え始めます。

小平市の問題から民主主義を見直す際の課題は、主権者は民衆であるにもかかわらず、自分たちが住んでいる街に道路を作るという計画にすら、住民は口出しできないことである。
これを著者は、近代政治哲学の単純にして重大な欠陥と指摘する。
つまり、民主主義は、民衆が立法府に参画する代議士を投票で選ぶということで民衆主権を担保しているというが、この前提の「主権は立法権である」が不十分で、実際に政策の多くを作って決めているのは行政機関である。行政機関の実情は、執行するだけでなく、多くの物事を決めているのである。
つまり行政機関への関わりを増やさない限り、本当に民主的とは言えないのではないか?ということ。

この解決策として強化パーツという考え方を取り入れ、その強化パーツのいくつかを紹介している。

その前に、何故強化パーツなのか?ということで、現代フランスの哲学者ジル・ドゥルーズの哲学を引用している。ドゥルーズは、「法とは行為の制限」、「制度とは行為のモデル」とし、法という否定的・消極的なものによってではなく、制度という肯定的・積極的なものによって社会を定義したほうがよいと主張。ドゥルーズの結論は民主主義とは、多くの制度とごくわずかの法を持つ政体であるとしている。

そしてより多くの制度を作ろうというのが強化パーツの考え方である。

紹介される強化パーツ
・住民投票制度
・ファシリテータ付き、住民・行政共同参加ワークショップ
・パブリックコメント
いずれも今すでにあるものだが、小平市の住民投票のように、それが有効に活用されていない。むしろパブリックコメントなどは、ちゃんとパブリックコメントは頂いておりますというお墨付きに利用されているケースさえある。
これら制度を有効に活用し、住民の意見を取り入れる制度を多数作っていくことが、民主主義へ近づくことだと主張されます。

さて、民主主義へ近づくと少し周りくどい言い方をしましたが、これにも意味があり、この本の題名でもある『来るべき民主主義』ともつながります。
ジャック・デリダは、人間の多数性から、完全な民主主義の状態にはなれないといい。しかし、それでも民主主義に近づくように、民主主義を追い求めるべきだと主張されます。
そういう意味から、デリダは来るべき民主主義と意味深な言葉を使います。

今ある議会制民主主義という制度をぶっ壊すではなく、それを受け入れ、よりよくなる方向へ制度を拡充し、本来的な民主主義へ近づいていくことが大切なのでしょう。

その内、読書会でも取り上げられそうなので、みんなの感想も聞いてみたいな。


にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ランキングサイトに参加しています!!
クリックして頂けるとありがたいです!!

posted by air_water at 16:26 | 京都 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

『偶然のチカラ』を読んで

『偶然のチカラ』を読んで

著者:植島啓司




久しぶりにブログを書きます。
仕事、研修、読書以外の趣味で忙しく、本もあまり読んでないという日々が続いてました。
まあ、まだ忙しさがなくなったわけではないのですが・・・。

と、そんな話はどうでもよくて・・・、

著者は、僕が良く行く読書会へも何度かいらっしゃってる方です。僕は京都の読書会にしか参加してないので実際にお会いしたことはないのですが、主催者が人間的に素晴らしいと評価されてるので、植島さんの本が読んでみたくなり、本屋で購入。後で調べるとたくさん本かかれてるので次にどれ読むかで迷いそう。

さて、本書ですが、偶然の仕組みについて書かれています。
偶然の仕組みを理解して、人生を楽しくしようよ!というのが主題だと思ってます。

その偶然の仕組みについて言及する前に、著者の知識の幅の広さにビックリです。
統計学、占星術、宗教、ギャンブル、事例が知らないことばかりです。
ギャンブルの勝ち方(?)まで指南してくれます。

一番印象的だったのはベイズの定理で、事例で紹介されてたのはテレビ番組。
3つのドアのうち一つに当たり(車)があるというもので、A,B,Cの内Bに車があります。
挑戦者がAを選んだ後で、司会者がCのドアを開けて、「さあ、選択を変更しますか?」と問います。
もちろん車はBにあるので選択を変更しなければはずれです。
ここで面白いのはIQ230の天才マリリンさんが、「変更するのが正しい」と指摘するところ。
司会者がCのドアを開けてないことを確認した後の確率を計算するとA=1/3、B=2/3となるのです。僕ぐらいの人が自然に考えるとAかBかの2択で確率はどちらも1/2に思えます。不思議な話ですが、ベイズの定理で解くと確かにA=1/3、B=2/3となり、実験的にも証明されている事実です。
言葉だけで説明すると次のようになります。まず、最初のA,B,Cの3択の場合は、外れる確率の方が高い。つまり外れる確率の高い時に選んだAは外れる確率が高い選択肢であるということ。そして、司会者がCを開けてAとBの2択になった場合は、最初に選んだAは外れる確率が高い中選んだ選択肢であることを踏まえ、Bを選択するのが一番確率が高いということである。
分かりそうで分からない、そんな感じですが、実験的にも検証できているという事実であるというところが非常に面白い。

って、話が横道にそれましたが、主題は偶然についてです。

著者は偶然を人間の認識の問題と位置づけます。
思い描いて欲しいのは正規分布、正規分布の端の方が、偶然ということになります。

例えば飛行機に乗ってて、「無事着陸する」あるいは「機内サービスが出る」というのが正規分布の頂点のところの事象になるのではないかと思います。これは偶然とは呼びません。また、考えたくはないですが「飛行機が故障する」や「墜落する」あるいは「1000万人目の乗客ですと言われて、料金がタダになる」というのが正規分布の端の方になると思います。
つまり、今まで自分が経験してきたことから得るに至った認識から起こるはずないと思われるようなことが偶然となるわけです。

さらに著者は「無人島で偶然はあるのか?」という問で、確率分布を思い描けないような時は偶然は起こらないと言われます。つまり無人島なんかに居るような時には、比較対象となるサンプルが少ないために正規分布のような確率分布は思い描くことができないため、何が頻度が高く、何が頻度が低いのかが分からない。すなわち起こった事象が、稀な偶然なのかどうかも想起できないということです。

そしてこの偶然の仕組を理解した上で、いかに幸福に生きるかという方向に進んでいきます。

正規分布の左側の方を例えば不運として、右側を幸運とした場合を考える。つまりとんでもない不運は左端の方で、とんでもない幸運は右端となる。
そして幸福かどうかという問題は、この確率分布のどの位置までを幸運と捉えるかの認識の問題となる。つまり、先の例で説明すると、「無事着陸する」あるいは「機内サービスが出る」という普通の事柄を「なんて素晴らしいんだ」と幸福に感じれるひとは、幸福度が高いと言える。
逆に正規分布の大部分を不幸と捉える人は、幸福度が低いと言える。

幸福の国と呼ばれるブータン関係の本で読んだ「現状に満足する、ありがたいと思うこと」が幸福度を高める秘訣という話とも合致するようなきがする。
ブータンの国の人達から言わせると、現状に満足せずに上を上をと目指している日本人はしんどくないですか?ということであった。
正規分布の右側、例えば企業に成功し大金持ちになったような人を目指して生活していると正規分布の大部分が不幸に思えて、些細な喜びを感じれなくなる。それは不幸なのではないか?ということだ。

自分としては、この現状に満足するという考え方はある意味、納得感があり、目指すところのような気もするが、一方で、現状に満足したら人間的成長を止めてしまうとも思っているので、今のところどちらがいいかは決めかねているといったところだ。両立できたらいいのにね!?

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ランキングサイトに参加しています!!
クリックして頂けるとありがたいです!!

posted by air_water at 22:20 | 京都 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 面白い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする